筋肉の祭典だっぺす!ヽ(`Д´)ノ うおりゃあぁぁ!
日曜日に行われた、
『2010北海道ボディビル大会』に行ってきたよ〜 εε≡へ(´∀`)ノ
実に2年ぶりのボディビル大会観戦に心躍るよぉ
2年前の日記『アロマオイルと北海道ボディビル大会』
( ´∀`)σ http://komogomo.livedoor.biz/archives/51522952.html
今回はジムメイト3名が出場
うち2名の調整を、
タイ式セラピー&トークセンでお手伝いさせていただいたのです。
何気に。
ここ数ヶ月、G部長(肉体改造中)も週4〜6でジムに通ってたりするので、
すっかりジム専属のセラピー屋さんになっちゃってる件
ベンチプレスのインターバルにトークセンやる人は結構珍しいと思うw
開会式♪
進行役の堤さんと、アナウンスのミッチェル君。
予選は基本ポーズ7種類の審査でふるいにかけます。
ミッチェル君「フロントダブルバイセップス (*´∀`)」
「トライセップス」
「バックダブルバイセップス」
まーたミッチェル君の声がカッコイイんだわ
黄色い声援が飛び交っていたよ。
そういえは・・・ジムメイトは (゚Д゚;≡;゚д゚)キョロキョロ
ジムメイトの加藤選手(前列中央)
同じく宇都宮選手
2人とも予選通過したよ!∩(´∀`)∩ワァイ
決勝はフリーポーズ(音楽に合わせて一分間ポージング)で競うよ (`・ω・´)b
前年度覇者の堤選手のフリーポーズ
ジムメイトの加藤選手のフリーポーズ
左75歳、右70歳
うむぅ・・・やるな
そしてッ!
ゲストポーザー・合戸孝二(日本選手権者)参上ッ!!!
これで49歳ですってよ奥様
日本選手権の調整中で、まだまだ緩い状態なんだって
合戸選手は医療用ステロイド剤を投与しないと失明する病気なのだけれど、
それを使うとドーピングになるから失明を選んでいるとか。
そんな彼を、人は尊敬をこめて『狂気の男』と呼んでいます。
新人戦優勝を決めた宇都宮選手
おーめーでーとーヾ(*´∀`*)ノ
そしていよいよ決勝のポーズダウンが始まった
「俺の方がいい体」「いや俺の方が
」って風に、
ポーズをとりまくる間に順位発表していくのです。
おおっ!ベスト4に加藤選手が残ってる!(*゚∀゚)=3
ベスト3にも入った!!
おわぁ!!!
ついに前年度覇者と1対1 !!!
悲鳴に近い歓声をあげるジム応援団!
残念ながら優勝には一歩届かず (ノ∀`*)
でも笑顔のダブルバイセップスで声援に応えていたよ。
そして今日。
ジムに行ったら早速来年に向けてトレーニングしてた加藤選手。
「いや〜G部長のトークセンが無かったら、
最後まで持たなかったと思います。
怪我で気持ちが落ちていたんですよ。
本当にありがとうございました (*´∀`)」って。
じわ〜〜〜〜〜んと来たよ。
本当に涙が出そうでした (ノ∀`).゜.。←もう出t(ry
早速、加藤選手の負傷箇所をセラピー(ワンディ式)して症状軽減。
ジムオーナーにプロティンバーを2個もらいました
最近こういう風に、タイ式以外の方々との出会いが多くなってきたよ。
プロレスラー、ラグビー選手、プロゴルファー etc...
恐縮にも、みんなタイ式のスペシャリストとして接してくれます。
それに応えられるように、まだまだ勉強せねばのう (`・ω・´)ノ
(2010年9月22日の日記です)
タイ古式
・・・やってもらいました
( ´∀`)σ http://www.rodoku.jp/index.html?id=b47a60963a3e6c521abe38573186a800
バックの「ダバダ〜ダバダ〜♪」が良い味出してますw
ちなみにオンナモとは、
タイマッサージのマントラだったり。
意味は、
我ここに、生きとし生けるものへの慈悲を授けられ。
天から霊験あらたかな神薬を我らに示し給い。
月や太陽のごとく神々しく輝くシーウォッグ=ゴマラパット大師を深く尊敬せしむ。
願わくば、我につつがなく学識知恵を与えたまえ。
こーんな感じ ⊂(´Д`)つ =3
まあ、うちのトークセンの師匠、
コムペット『型にはめるの嫌いやねん』ブンプラコム先生に言わせると ( -д-)dididi
「大事なのはガッタンユゥ(=感謝の心)」だそうで。
謙虚な気持ちが大事って事ですな〜(*´∀`)人 ナモナモ
今日は短め
ヒント:眠い
(2010年4月11日の日記です)
施術予約はコチラ
店主プロフィール
G部長 (*´∀`)...
最新情報blogはコチラ
もくじ
ブログランキング参加中
北の大地 最新記事
店主のtwitter
GTブログ 最新記事
店主のtwilog
店主のtumblr
店主のyoutube
店主のFacebook
店主mixi
店主mixi管理コミュ
訪問者数
スクールリンク
タイランドリンク
今日のタイ語
お勧めブログリンク
お勧めサロンリンク
お勧め書籍
リンク
記事検索
QRコード